ご利用者の方の流れについて詳細に説明しています。

1.チャットボット

チャット形式で簡単な質問を出しますのでお答えください。家族構成や、本サービスでは扱える要望であるかなどを伺います。

2.チャットボットの最後

チャット形式で簡単な質問に約13問前後答えて頂き最後まで行くと画像のような問が現れます。 [相談する]を押下するとお見積り依頼の画面が現れます。 ページを読み込みすると最初からやり直すことができます。

3.お見積り依頼

お見積り依頼の画面です。名前とPC用のメールアドレスを入力し、最後に [お見積り依頼]を押下して下さい。

4.本人確認のお願い

お見積り依頼で入力されたメールアドレスに、[本人確認]の画面URLを送付します。 メールで送付されたアドレスのURLを開くとこのような画面が現れますので、 [本人確認]を押下して下さい。

5.お見積書の提示

2営業日以内に、お見積り書の画面URLをメールでお知らせします。 お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。 正式に、遺言書原案作成サービスをご利用いただける場合は、注意事項をご確認の上[申し込む]ボタンを押下して下さい。 本サービスは、ご依頼者様が入力した内容で作成されますので、間違えずに各種内容をご入力して頂く必要があります。 パソコン操作等不慣れな方は、他の方に入力を代行をお願いされても問題はありません。最終的に自筆証書の遺言書を書くときは、 ご自身の手で書く必要があります。 また、メール内に作成担当の名前と連絡先を記載しています。

6.お支払い

お支払いは、クレジットカードのみとなっています。

7.遺言書の詳細情報入力(その1)

お支払い頂くと、遺言書原案に記載する詳細情報に答えて頂きます。まず、最初は家族に関する質問です。
法律用語や入力方法が分からない場合でもご安心ください、電話やメールでやり方をご説明します。

7.遺言書の詳細情報入力(家族情報入力)

[家族に関する質問]を押下すると、このような画面が現れます。チャットで答えて頂いた家族分についてのみ伺います。それぞれ、氏名等ご入力下さい。 もし、チャットの回答内容が誤っていた場合は、入力欄が表示されまんせんので作成担当者へご連絡下さい。

7.遺言書の詳細情報入力(その2)

次に、予定相続財産の種類を入力して頂きます。

7.遺言書の詳細情報入力(相続財産の種類入力)

予定相続財産の種類の箇所をチェックしてください。債務がある場合は、債務も忘れずチェックしてください。 この画面は後からやり直すことができます。

7.遺言書の詳細情報入力(その3)

チェックして頂いた予定相続財産について、具体的な内容を入力して頂きます。

7.遺言書の詳細情報入力(財産内容入力)

相続財産を入力欄に従って入力して下さい。ここでのポイントは、該当財産を特定できるように略さず、誤りなく入力してください。 入力欄は財産種別に応じて変わります。

7.遺言書の詳細情報入力(その4)

債務を入力して入力して頂きます。財産種別で債務にチェックをされない場合でも、必ず[債務内容について]を押下して画面を開いて[保存]ボタンを押下して下さい。 債務にチェックをされない場合は、何も入力する項目はありません。

7.遺言書の詳細情報入力(その5)

こちらで最後の項目となります。具体的な、遺産分割案を入力して頂きます。 こちらの内容が遺言書原案の基礎となります。よく熟慮されて慎重にご入力下さい。[遺産分割の検討]を押下して下さい。

7.遺言書の詳細情報入力(遺産分割内容を入力)

ここまでに入力して頂いた内容を反映し、純粋に分割案のみご検討頂ける入力画面となっています。遺言書原案の基となる遺言者(依頼者)のご意思をご入力下さい。

8.納品

遺言者(依頼者)のご意思を基に、 遺言書原案を作成します。原案作成が完了したらメールでダウンロードURLとパスワードをお知らせします。 ダウンロードして内容をご確認ください。入力誤りなどがあり、修正が必要な場合は担当者へご連絡ください。 また、ご確認が完了し問題ない場合も担当者へご連絡して頂くと幸いです。以上でサービス完了となります。 1カ月を経過しますとダウンロードはできなくなりますのでご注意下さい。