CO2 の削減 CCSとは | 環境経営

2022年07月18日 環境経営 行政書士

説明

「カーボンリサイクル」でCO2を資源に

CO2 を削減することは今やグローバルな課題となっています。エネルギー分野においては、CO2排出量の少ないエネルギー資源への転換を図ること、省エネルギーに努めること、CO2を分離・回収して地中に貯留する「CCS」、分離・回収したCO2を利用する「CCU」も大気中のCO2を削減するための重要な手法として研究が進められています。このようなCO2を資源ととらえ、素材や燃料に再利用することで大気中へCO2排出を抑制する、そのために世界の産学官連携のもとで研究開発を行いイノベーションを進めていこうとする取り組みが、経済産業省が提唱する「カーボンリサイクル」です。CO2の利用先としては、①化学品、②燃料、③鉱物、④その他が想定されます。

カーボンニュートラルの実現のカギを握るテクノロジーの一つが「カーボンリサイクル」です。直接的にCO2削減に貢献できるのはもちろん、水素や再生可能エネルギーとの活用・相乗効果の期待できるためです。

 

CO2を回収して埋める「CCSCarbon dioxide Capture and Storage(二酸化炭素回収・貯留)技術」

発電所や化学工場などから排出されたCO2を、他の気体から分離して集め、地中深くに貯留・圧入するというものです。海底下の地中深くにCO2を貯蔵する実証試験を経て、実現も間近です。

石油や石炭など「化石燃料」と呼ばれる燃料をエネルギーとして使う火力発電では、このCO2が多く排出されます。とはいえ、天候に左右されず、すぐに発電できる火力発電は、エネルギーの安定的な供給を行うため必要な電源(電気をつくる方法)です。

そこで、火力発電のCO2排出量を抑える(低炭素化)ため、様々な取り組みがなされています。「CCS」」「CCUS」はその取り組みの一つです。国際エネルギー機関(IEA)の報告書では、パリ協定で長期目標となった「2℃目標」(気温の上昇を2℃より低く保つこと)を達成するため、2060年までのCO2削減量の合計のうち14%をCCSが担うことが期待されています。

結論

経済産業省のCCSロードマップ検討会では、CCSサプライチェーンコストの最小化や、事業環境整備に必要となる法整備などCCSに関する多くのテーマが議論されています。