「再生可能エネルギー」よる発電事例 | 環境経営
説明
経済産業省HPより「再生可能エネルギー」よる発電事例をまとめました。
太陽光発電 日本を代表する再生可能エネルギー
太陽の光エネルギーを太陽電池で直接電気に変えるシステムで、家庭用から大規模発電用まで導入が広がっています。
強み:相対的にメンテナンスが簡易で、非常用電源としても利用が可能です。
課題:天候により発電出力が左右されます。一定地域に集中すると送配電気系統の電圧上昇につながり、対策に費用が必要となります。
風力発電 昼も夜も低コストで発電
風のエネルギーを電気エネルギーに変えるシステムで、日本では陸上風力の設置が進んでいますが、
導入可能な適地は限定的なので、大きな導入ポテンシャルをもつ洋上風力発電も検討・計画されています。
海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)の施行後、洋上風力発電の整備が進めやすくなりました。
強み:大規模に発電できれば発電コストが火力並みなので、経済性も確保でき、高効率で電気エネルギーに変換できます。夜間も発電できます。
課題:発電コストは高止まりしていることや、系統制約、環境アセスメントの迅速化、地元調整等の開発段階での高い調整コストなどが課題です。
地熱発電 火山が多いから昼夜を問わず発電
日本は火山帯に位置するため、地熱利用は戦後早くから注目されています。本格的な地熱発電所は1966年に運転を開始し、現在では東北や九州を中心に展開しています。総発電電力量はまだ少ないものの、安定して発電ができる純国産エネルギーとして注目されています。
強み:発電に使った高温の蒸気・熱水は、農業用ハウスや魚の養殖、地域の暖房などに再利用できる。地下の地熱エネルギーを使うので、化石燃料のように枯渇する心配がなく、長期間にわたる供給が期待されます。昼夜を問わず、坑井から天然の蒸気を噴出されるため、発電も連続して行われます。
課題:地熱発電所の性格上、立地地区は公園や温泉などの施設が点在する地域と重なるため、地元関係者との調整が必要なことや、地熱直接利用の開発が課題となっています。
明日以降、引き継ぎ水力発電、バイオマス発電についてまとめます。
結論
経済産業省のグリーン成長戦略(概要)によると、次世代再生可能エネルギーとして「洋上風力」、「太陽光」、「地熱」が示されています。